マネー・ローンダリング対策と民事信託支援業務:司法書士の役割と責任

マネー・ローンダリング対策と民事信託支援業務:司法書士の役割と責任

マネー・ローンダリング対策と民事信託支援業務:司法書士の役割と責任

現代社会において、マネー・ローンダリングやテロ資金供与、拡散金融対策は国際的に重要な課題となっています。特に、司法書士はこれらの問題に対して積極的に対応することが求められています。本記事では、司法書士が民事信託支援業務を行う際にどのようにマネー・ローンダリング対策を講じるべきか、その基本原則と具体的なアプローチについて解説します。

1. マネー・ローンダリング対策の基本原則

(1)司法書士の責任

司法書士は、違法または不正な行為を助長してはならないという規範に基づき、マネー・ローンダリングやテロ資金供与に対する対策を講じる必要があります。法務省と日本司法書士会連合会が定めるガイドラインを遵守し、信託業務においてもこれらの対策を徹底することが求められます。

(2)信託の特性とリスク

信託は、委託者が受託者に財産を預けるだけでなく、財産権の名義や管理権、処分権を移転させる仕組みです。このため、信託はマネー・ローンダリングの手段として利用されるリスクがあります。司法書士はこのリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

2. リスクベース・アプローチの重要性

(1)リスクベース・アプローチとは

リスクベース・アプローチは、司法書士が業務を行う際に直面するリスクを特定し、評価し、リスクを低減するための対策を講じる手法です。これは、依頼を受ける際や受けた後に、依頼の目的がマネー・ローンダリングやテロ資金供与に関連していないかを確認するための基本原則です。

(2)適用範囲

リスクベース・アプローチは、犯罪による収益の移転防止に関する法律に基づく特定取引に限定されず、司法書士の業務全般に適用されます。依頼者のために行う行為や手続きに関する依頼全般に対して、このアプローチを適用することが求められます。

3. 民事信託支援業務におけるリスクの特定と評価

(1)リスクの特定

司法書士は、依頼を受ける際に依頼者の属性や依頼内容、関連する事実を包括的に検討し、マネー・ローンダリングやテロ資金供与に関するリスクを特定します。これはリスクベース・アプローチの出発点であり、具体的な手法は「リスクベース・アプローチの手引き」に詳述されています。

(2)リスクの評価と対応

特定されたリスクについては、その影響度を評価し、高リスクであるか否かを判断します。高リスクと判断された場合には、リスクを低減するための措置を講じ、リスクを十分に低減できない場合には依頼を断ることが必要です。

4. まとめ

司法書士が民事信託支援業務を行う際には、マネー・ローンダリング対策を徹底することが求められます。リスクベース・アプローチを活用し、依頼者や依頼内容に潜むリスクを適切に特定・評価し、必要な対策を講じることが重要です。これにより、司法書士は社会的責任を果たし、信頼される専門家としての役割を全うすることができます。

このように、司法書士はマネー・ローンダリング対策において重要な役割を担っています。信託業務を通じて、社会の安全と信頼を守るために、常に最新の情報とガイドラインに基づいた対応を心掛けることが求められます。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所

【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

【電話番号】 077-574-7772

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 日・土・祝

■■□―――――――――――――――――――□■■

法改正・時事情報に関連する記事

公正証書不正利用の実態!凍結口座強制執行の危険性の画像

司法書士解説:公正証書不正利用!凍結口座強制執行

強制執行認諾文言付きの公正証書は、裁判なしに強制執行が可能な強力な法的効力を持ちます。しかし近年、この制度を悪用した凍結口座からの不当な資金回収事件が発生。本記事では公正証書作成時の重要ポイントと、不当な請求を受けた際の対処法を司法書士の立場から詳しく説明します。
成年後見制度の未来:期間設定の画像

2025年最新情報:成年後見制度の未来像とは?司法書士が解説

法務省中間試案から成年後見制度の未来を考察。期間設定、類型柔軟化、本人の自己決定尊重など主要ポイントを司法書士が解説。
風営法改正を解説!行政書士が対策支援の画像

【行政書士が解説】令和7年 風俗営業法改正の全貌とあなたのビジネスを護る対策

風俗営業法の最新改正で変わる許可・規制を解説。不許可回避策や罰則強化への対応、今すべき準備を行政書士が指南します。