国際的な資金洗浄対策の最新動向:FATF声明と日本の対応

国際的な資金洗浄対策の最新動向:FATF声明と日本の対応

国際的な資金洗浄対策の最新動向:FATF声明と日本の対応

近年、国際社会における資金洗浄やテロ資金供与の問題は、ますます重要性を増しています。これらの問題に対処するため、国際的な枠組みとして設立されたのがFATF(Financial Action Task Force)です。2024年10月に開催されたFATFの全体会合では、資金洗浄やテロ資金供与対策における重大な欠陥を持つ国や地域に関する声明が採択されました。本記事では、この声明の内容と日本における対応について詳しく解説します。

1. FATFとは?

FATFは、1989年に設立された国際機関で、資金洗浄やテロ資金供与、拡散金融に対する対策を推進することを目的としています。加盟国は、これらの問題に対する国際的な基準を策定し、各国がその基準を遵守するよう促しています。

2. 2024年10月のFATF声明の概要

(1)声明の背景

2024年10月23日から25日にかけて開催されたFATF全体会合では、資金洗浄やテロ資金供与対策において重大な欠陥を持つ国や地域に関する声明が採択されました。この声明は、国際金融システムを保護するために、特定の国に対して対抗措置を講じることを加盟国に要請しています。

(2)対象国と対策

声明では、以下の国々が特に問題視されています。

  • 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国):資金洗浄やテロ資金供与、拡散金融のリスクが高いとされ、引き続き対抗措置を適用することが求められています。
  • イラン:北朝鮮と同様に、国際金融システムに対するリスクが高いとされ、対抗措置の適用が要請されています。
  • ミャンマー:資金洗浄やテロ資金供与対策における重大な欠陥が改善されていないため、厳格な顧客管理措置を適用することが求められています。

3. 日本における対応

(1)法務省と警察庁の役割

日本では、法務省と警察庁が中心となり、FATFの声明を受けて国内の特定事業者に対する周知活動を行っています。これにより、犯罪による収益の移転防止に関する法律に基づく取引時確認義務の履行を徹底することが求められています。

(2)特定事業者への影響

特定事業者とは、金融機関や不動産業者、宝石商など、資金洗浄のリスクが高いとされる業種を指します。これらの事業者は、顧客の身元確認や取引の監視を強化し、リスクに応じた対策を講じることが求められています。

4. 資金洗浄対策の重要性

資金洗浄やテロ資金供与は、国際的な安全保障や経済の安定に対する重大な脅威です。これらの問題に対処するためには、国際的な協力が不可欠であり、各国がFATFの基準を遵守することが求められます。

(1)国際協力の必要性

資金洗浄は、国境を越えて行われることが多く、単一の国だけで対処することは困難です。そのため、国際的な協力が不可欠であり、FATFのような国際機関が果たす役割は非常に重要です。

(2)日本の取り組み

日本は、FATFの基準を遵守し、国内法を整備することで、資金洗浄対策を強化しています。特に、金融機関や特定事業者に対する監督を強化し、リスクに応じた対策を講じることが求められています。

5. まとめ

FATFの声明は、国際社会における資金洗浄やテロ資金供与対策の重要性を再認識させるものであり、日本においてもこれらの問題に対する取り組みが求められています。特定事業者は、顧客管理や取引監視を強化し、リスクに応じた対策を講じることで、国際金融システムの安全性を確保する役割を果たすことが期待されています。今後も、国際的な基準に基づいた対策を講じることで、資金洗浄やテロ資金供与のリスクを低減し、安全で安定した社会の実現に貢献していくことが重要です。


このように、FATFの声明は国際的な資金洗浄対策の重要性を強調しており、日本においてもその対応が求められています。特定事業者は、これらのリスクに対する意識を高め、適切な対策を講じることで、国際社会の一員としての責任を果たすことが求められています。

■■□―――――――――――――――――――□■■

司法書士・行政書士和田正俊事務所

【住所】 〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5丁目33番4号

【電話番号】 077-574-7772

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 日・土・祝

■■□―――――――――――――――――――□■■

法改正・時事情報に関連する記事

公正証書不正利用の実態!凍結口座強制執行の危険性の画像

司法書士解説:公正証書不正利用!凍結口座強制執行

強制執行認諾文言付きの公正証書は、裁判なしに強制執行が可能な強力な法的効力を持ちます。しかし近年、この制度を悪用した凍結口座からの不当な資金回収事件が発生。本記事では公正証書作成時の重要ポイントと、不当な請求を受けた際の対処法を司法書士の立場から詳しく説明します。
成年後見制度の未来:期間設定の画像

2025年最新情報:成年後見制度の未来像とは?司法書士が解説

法務省中間試案から成年後見制度の未来を考察。期間設定、類型柔軟化、本人の自己決定尊重など主要ポイントを司法書士が解説。
風営法改正を解説!行政書士が対策支援の画像

【行政書士が解説】令和7年 風俗営業法改正の全貌とあなたのビジネスを護る対策

風俗営業法の最新改正で変わる許可・規制を解説。不許可回避策や罰則強化への対応、今すべき準備を行政書士が指南します。