2024年12月12日
相続・財産管理相続手続きの重要性とその他の手続きについて
相続手続きは不動産登記だけでなく、預貯金・証券・自動車・ゴルフ会員権など多岐にわたる財産の名義変更が必要です。期限を過ぎると権利が消滅するケースもあり、専門的知識が必要な複雑な手続き。司法書士は相続登記はもちろん、金融機関や証券会社との各種手続きも一括サポートし、相続人の負担を大幅に軽減します。
2024年1月31日
相続・財産管理明日から「相続登記はお済みですか月間」が始まります!
全国司法書士会が主催する「相続登記はお済みですか月間」が2月に開催。未登記の相続不動産は売却・贈与ができず、相続トラブルの原因となります。期間中は司法書士事務所での無料相談(要予約)に加え、必要書類の説明、手続き代行(有料)、遺言書アドバイスも実施。この特別企画を活用して、相続登記の重要性を理解し、適切な対応を始めましょう。
2024年1月7日
相続・財産管理遺産分割協議における相続人の所在調査と不在者財産管理制度の活用
相続人が行方不明で遺産分割が進まないケースでは、「不在者財産管理制度」が有効です。最後の住所地を管轄する家庭裁判所に利害関係人が申立て(収入印紙800円)を行い、裁判所選任の管理人を通じて協議を進められます。ただし管理人の遺産分割参加には別途裁判所許可が必要。戸籍・附票による所在調査から始める早期対応が重要です。
2023年10月4日
相続・財産管理相続登記の申請義務化関係の通達が来ました。法務省はやる気です!!
相続登記義務化に関する法務省通達により、義務違反への過料制度が現実的に運用される見通しとなりました。登記官は催告書を送付し、相当期間内に申請がなければ過料通知へ進みます。多数相続人、遺産争い、経済的困窮など「正当な理由」があれば過料を免れる可能性があります。3年以内の登記申請または相続人申告登記で義務を果たしましょう。
2023年9月20日
相続・財産管理不動産登記申請時における課税明細書の活用の促進について(依頼)がありました。
不動産登記申請における課税明細書活用を東京都主税局が推進。固定資産評価証明書発行の窓口混雑緩和が目的です。司法書士実務では、共有地確認や非課税地漏れ防止のため名寄帳等を利用するケースが多く、課税明細書には記載されない情報も重要。行政負担軽減のため、可能な範囲での課税明細書活用と、将来的には非課税地・共有地情報の追加が望まれます。
2023年6月25日
相続・財産管理相続財産調査の必要性 相続財産調査は相続手続の基礎になる手続の一つです!
相続手続きを円滑に進めるには、まず相続財産の全容把握が不可欠です。現代社会では財産が不明確なケースや相続人の所在不明が増加しており、遺産目録作成や行方不明者対応が重要課題に。財産調査では金融資産、不動産、保険金など多角的な調査が必要で、法的手続きには専門家のサポートが有効です。生前の終活で相続問題を未然に防ぐ対策も重要性を増しています。
2023年2月15日
相続・財産管理「相続登記はお済みですか月間(無料)」が始まっています。
2月は「相続登記はお済みですか月間」として滋賀県内の司法書士事務所で無料相談を実施中。2024年からの相続登記義務化を前に、専門家による戸籍収集方法や遺産分割協議書作成のアドバイスが受けられます。司法書士への電話予約で簡単に相談可能。将来的なトラブル防止と円滑な不動産管理のために、この機会に相続登記の手続きを始めましょう。
2022年10月12日
相続・財産管理相続による土地の所有権移転登記には、登録免許税の免税措置が受けられるようになりました。
相続土地の登録免許税免税措置が令和7年3月末まで実施中。不動産評価額100万円以下の土地相続登記が対象で、マンション敷地の持分や共有地も持分価格次第で適用可能です。令和6年4月からの相続登記義務化を前に、山林・農地・公衆用道路など低評価額不動産の名義変更を済ませるチャンス。固定資産税評価額を確認し、この機会に相続登記を完了させましょう。
2021年12月22日
相続・財産管理長期所有者不明土地に関する相続人調査の通知が発送されています。
所有者不明土地の問題解決には、特別措置法で相続人調査や通知が行われ、国土の有効利用が期待されています。