2024年7月4日
法人・会社電子定款の認証手続きと電子委任状の送信方法の最新動向
企業設立手続きのデジタル化が進展し、2024年4月から電子定款の認証手続きが改善されました。発起人等から定款作成代理人への電子委任状が電子メールで送信可能となり、利便性が向上。登記・供託オンラインシステムでは電子委任状と電子署名の有効性を個別に検証する仕組みが確立され、技術的保証も強化。将来的には公正証書のデジタル化も進む予定で、法的手続きのデジタルトランスフォーメーションが加速しています。
2024年6月30日
法改正・時事情報令和6年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン
令和6年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンが始まりました。このキャンペーンは学生と雇用主双方に労働条件の適正化を促す取り組みです。教育機関や事業主団体と連携し、リーフレット配布や出張相談などを実施。学生の学業との両立を支援し、将来のキャリア形成にも寄与する公正な労働環境の実現を目指しています。詳細は厚生労働省のウェブサイトでご確認ください。
2024年6月27日
各種手続きガイド【民事法律扶助の改正について】
民事法律扶助業務が2024年4月から改正され、養育費請求等の支援が強化されました。債務名義や支払合意書を取得した際の報酬金立替制度の新設、入金された養育費の即時償還充当免除、生活困難なひとり親への償還免除など、特にひとり親家庭に配慮した制度改正が実現。法テラス契約事務所である当所では、これらの新制度を活用した法的支援を提供しています。
2024年6月21日
不動産日本における農地の貸借手続きの一本化とその重要性
日本の農業経営基盤強化のため、令和7年4月から農地貸借手続きが一本化されます。農地中間管理機構(農地バンク)を介した新制度では、分散錯圃の解消や経営規模拡大が期待されます。貸し手は安定した賃料収入と相続時の安心を得られ、借り手は集約された農地で効率的な農業が可能に。司法書士などの専門家も、農地相談時にこの新制度を紹介し、持続可能な日本農業の実現をサポートします。
2024年2月12日
法改正・時事情報国土交通省住宅局からの周知依頼(「住宅用家屋の所有権の保存登記等に係る特例措置」と「認定住宅の所有権の保存登記等に係る軽減措置」)
新築住宅取得時の負担を軽減する登録免許税の特例措置が令和9年3月まで延長されました。一般住宅では所有権保存登記が0.4%から0.15%に、所有権移転登記が2%から0.3%に軽減。さらに長期優良住宅や低炭素住宅ではそれぞれ0.1%、0.1%まで下がります。適用には「住宅用家屋証明書」の取得が必要です。特に認知度の低い低炭素住宅の特例制度をぜひご活用ください。
2024年1月31日
相続・財産管理明日から「相続登記はお済みですか月間」が始まります!
全国司法書士会が主催する「相続登記はお済みですか月間」が2月に開催。未登記の相続不動産は売却・贈与ができず、相続トラブルの原因となります。期間中は司法書士事務所での無料相談(要予約)に加え、必要書類の説明、手続き代行(有料)、遺言書アドバイスも実施。この特別企画を活用して、相続登記の重要性を理解し、適切な対応を始めましょう。
2024年1月31日
法改正・時事情報犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則の一部を改正する命令が公布されました。
能登半島地震被災者支援のための特例措置として、犯罪収益移転防止法施行規則が改正されました。寄附専用口座への200万円以下の送金については取引時確認義務が免除され、被災者の本人特定事項も氏名・住所以外(生年月日や電話番号など)の確認が不要になります。この特例は被災者への迅速な支援を目的としていますが、金融機関は寄附目的であることを確認し、不正な資金移動を監視する義務があります。
2024年1月30日
成年後見・権利擁護司法書士の成年後見への役割
成年後見における司法書士の役割は、個人支援を超えて社会システムの構築にまで広がっています。本記事では「ソーシャルワーク実践における権利擁護の4つの諸相」を枠組みとして、権利侵害からの脱却から環境変革まで、司法書士が取り組む権利擁護活動の全体像を解説。判断能力が不十分な方々が排除されない社会の実現に向けた司法書士の使命と具体的な活動を紹介します。
2024年1月22日
成年後見・権利擁護司法書士(専門職)後見人の役割について
認知症や障害により判断能力が低下した方の権利を守る成年後見制度。第二期利用促進基本計画では本人の意思や選好の尊重が重視されています。司法書士後見人は「司法による権利擁護支援の担い手」として、本人にとって最善の支援を提供するため、三類型の適切な選択、任意後見契約の支援、権利擁護支援チームへの参画など、多角的な役割を担っています。