2023年6月27日
不動産不動産の共有者が所在不明になったらどうする?裁判所に申し立てて持分を取得できるかも!
不動産の共有者と連絡が取れなくなると、売却や活用が困難になります。この問題を解決する法的手段として、裁判所への申立てによる「所在等不明共有者の持分取得」または「持分譲渡権限の付与」があります。裁判所の供託命令に従い金銭を供託することで、共有関係を解消し不動産の有効活用が可能に。不動産市場活性化のための新制度を専門家サポートで活用しましょう。
2023年2月15日
不動産郵便料金改定で不動産登記の手続き費用が上がっています。 不動産登記事務の取扱変更
令和4年10月1日施行の郵便料金改定により、不動産登記の本人申請手続きにおける郵送費用が変更されました。登記識別情報等を郵送で受け取る場合、本人限定受取郵便の加算料金が105円から210円に引き上げられたため、総額で約100円の費用増加となります。司法書士に依頼する場合は簡易書留やレターパックプラスを利用するため影響はありませんが、自分で登記申請する方は注意が必要です。
2022年12月7日
不動産法律だけでは登記はできません! 法務省のHPに「不動産登記関係の主な通達等」が掲載されました。
不動産登記は法律だけでは手続きできません。法務省が公開した「不動産登記関係の主な通達等」に見られるように、登記手続きは法律の大枠に加え、細部を定める制令・規則・通達等の複合的な適用が必要です。さらに実体法や税法の知識も求められるこの複雑なプロセスは、一般の方には難解で、相続登記の9割が専門家による申請となっている背景があります。
2020年9月17日
不動産不動産の売買で、住宅ローンの抵当権抹消書類を紛失している場合
抵当権を早期に抹消することは不動産取引の鍵であり、書類紛失時は金融機関の協力を得て特別な手続きが求められます。
2019年12月2日
不動産自治会・町内会の不動産所有
地域コミュニティの中心的存在である自治会・町内会は、法人格を持たないため不動産所有に課題がありました。個人名義登記による相続トラブルや、全構成員共有による管理の複雑さなど、従来の方法には多くの問題点があります。本記事では、地方自治法改正により導入された「地縁による団体」認可制度を解説。市町村長の認可を受けることで団体名義の不動産登記が可能となり、安定した資産管理ができる方法を提案します。
2019年12月2日
不動産登記事項証明書の見方(不動産)
不動産の登記事項証明書は、所有者情報や権利関係などを記載した公式文書で、表題部、権利部(甲区)、権利部(乙区)に分かれています。この書類により、所有権やその他の権利状況、地目、所在地、構造などの詳細を確認でき、法務局で取得することが可能です。
2019年12月2日
不動産登記事項証明書(表題部 土地)
土地の登記事項証明書「表題部」は不動産取引や法的手続きに欠かせない基本情報を提供します。本記事では架空の登記簿を例に、冒頭部分の見方(調製日、不動産番号、地図番号等)、所在地の読み方と住居表示変更の記録、地番分割の履歴、地目変更の記録など、表題部から読み取れる土地の履歴と特性を詳細に解説。下線部の意味や日付の重要性など、実務で役立つ読解ポイントを紹介します。
2019年12月2日
不動産登記事項証明書(権利部 乙区)
不動産の権利関係を示す登記事項証明書の「権利部乙区」について詳しく解説します。所有権以外の担保権(抵当権など)と用益権(地上権・賃借権など)が記載されるこの部分は、不動産取引における重要なチェックポイント。架空の登記例を用いて、抵当権設定の内容、債権額変更の記録、地上権設定の条件、抹消された権利の表示方法など、実務で役立つ読み方のポイントを紹介します。