2024年12月19日
事務所からのお知らせ令和時代の法改正とデジタル化が司法書士業務に与える影響
令和時代の法改正とデジタル化の波は、司法書士業務に革新的な変化をもたらしています。政府が推進するデジタル社会実現への取り組みにより、登記手続きから裁判所・公証役場での業務まで、デジタル化が急速に進行中。本記事では、司法書士がこれらの変化にどう対応し、クライアントへのサービス向上にどう活かすべきか、業務の未来像と求められる新たな専門性について詳しく解説します。
2024年12月18日
法改正・時事情報マネー・ローンダリング対策と民事信託支援業務:司法書士の役割と責任
マネーローンダリング対策は国際的課題であり、民事信託に関わる司法書士にも重要な責任があります。本記事では、法務省と日本司法書士会連合会のガイドラインに基づく対策の基本原則を解説。特に依頼者の属性や依頼内容から潜在リスクを特定し評価する「リスクベース・アプローチ」の適用方法を詳述し、司法書士が信託業務を通じて社会の安全と信頼を守るための実践的知識を提供します。
2024年12月18日
各種手続きガイド裁判所における電子納付の全面的な利用開始について
裁判所での手続きがデジタル化により便利になっています。電子納付システムを利用すれば、24時間いつでも納付可能で、郵便切手の持参や予納が不要に。さらに残金は自動的に指定口座へ振り込まれ、還付手続きも省略できます。本記事では利用者登録コードの取得方法から実際の納付手順、そして平日夜間や休日の入金確認など、実務上の重要ポイントを詳しく解説します。
2024年12月17日
相続・財産管理民事信託における税務の留意点:信託を活用する際の重要なポイント
効果的な財産管理手段である民事信託には、複雑な税務上の留意点があります。「受益者等課税信託」の仕組みを中心に、委託者と受益者が異なる場合の贈与税リスク、収益不動産の損益通算制限、受益者変更・信託終了時の課税関係など、税負担を最小化するための重要ポイントを専門家の視点から詳しく解説します。
2024年12月17日
不動産抵当権抹消の「弁済」と「解除」についての完全ガイド
住宅ローン完済後の抵当権抹消には「弁済」と「解除」という2つの原因があります。銀行直接型は金銭消費貸借契約の終了による「弁済」、保証会社介入型は保証委託契約の終了による「解除」が適切です。抹消手続きは法務局での申請書入手、書類準備、登録免許税の印紙の用意、提出という流れで進みますが、複雑な場合は司法書士に依頼するのが安心です。
2024年12月16日
相続・財産管理信託の変更と終了に関するガイド:信託の柔軟な運用と適切な終了手続
信託を効果的に活用するには、設定後の環境変化に対応した変更と適切な終了手続きが欠かせません。信託変更は法律・税制改正や当事者状況の変化に応じて行われ、変更権限者の合意と登記が必要です。終了時は清算受託者による債務弁済や残余財産給付などの清算手続きが発生します。専門家の助言を受けながら、信託の目的達成と受益者の利益保護を図りましょう。
2024年12月15日
相続・財産管理民事信託における受益者保護と受託者支援の重要性
高齢者・障がい者の財産管理に活用される民事信託では、受益者保護と受託者支援の両輪が重要です。受益者が自身の権利を守れない場合、信託監督人や受益者代理人が代わりに受託者を監督し、受益者の利益を確保します。また財産管理に不慣れな親族が受託者となる場合、司法書士などの専門家が支援することで信託の適正運営が可能になります。利益相反に注意しながら専門的知識を活かした支援が求められます。
2024年12月14日
相続・財産管理民事信託の基本とその活用法
民事信託は財産管理と身上保護の両面から注目される制度です。委託者の意思実現のため、法定後見や任意後見、遺言などと比較検討し最適な方針を決定します。信託契約書は雛形に頼らず個別事案に応じて作成し、信託財産は専用口座で明確に管理します。公正証書による契約締結で将来の紛争を防止し、金融機関対応をスムーズにします。税理士との連携も重要です。
2024年12月13日
相続・財産管理相続後に必要な手続き:期限と手続きの詳細ガイド
相続手続きには厳格な期限があり、相続放棄は3ヶ月以内、相続税申告は10ヶ月以内など、それぞれ対応が急務です。故人名義の不動産・預貯金・証券・自動車など多岐にわたる財産の名義変更も必要となります。専門家による総合的なサポートで複雑な手続きをスムーズに進行させ、相続トラブルを未然に防止する安心のワンストップサービスを提供します。
2024年12月13日
相続・財産管理民事信託と遺言の併用:財産管理の新しいアプローチ
財産管理の選択肢として注目される民事信託と遺言の併用では、信託財産は委託者の遺言対象にならない一方、受益権は相続・遺産分割の対象となります。遺留分は強行規定のため信託でも侵害に注意が必要で、金融機関が遺留分侵害契約を拒否するケースもあります。委託者の真の意思を最優先し、将来のトラブル防止のため親族への説明も重要です。
2024年12月12日
相続・財産管理相続手続きの重要性とその他の手続きについて
相続手続きは不動産登記だけでなく、預貯金・証券・自動車・ゴルフ会員権など多岐にわたる財産の名義変更が必要です。期限を過ぎると権利が消滅するケースもあり、専門的知識が必要な複雑な手続き。司法書士は相続登記はもちろん、金融機関や証券会社との各種手続きも一括サポートし、相続人の負担を大幅に軽減します。
2024年12月12日
相続・財産管理民事信託の基礎知識:相談から契約締結までの流れ
民事信託の実現には4つのステップがあります。まず初回相談で問題整理と民事信託の適合性を確認し、次に事前調査で親族関係と信託予定財産の権利関係を明確にします。建物表題登記や相続登記が必要な場合は事前に対応します。さらに法的手段と費用を説明し、高齢者や障がい者が関わる場合は身上保護のための後見制度との併用を検討。専門家のサポートで適切な財産管理体制を構築します。