戸籍、住民票の事前登録型通知制度とは│ 滋賀県大津市で相続・遺言書作成・成年後見でお悩みの方は司法書士・行政書士和田正俊事務所にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

相続・遺言書作成・成年後見は滋賀県大津市の司法書士・行政書士|和田正俊事務所

HPを見たとお伝えください相続・遺言書作成・成年後見などのお困りごとのお問い合わせ077-574-7772

お問い合わせ

営業時間|9:00~17:00  定休日|土・日・祝

お役立ちブログ

戸籍、住民票の事前登録型通知制度とは

2020/03/16

戸籍・住民票の事前登録型通知制度

戸籍・住民票の事前登録型通知制度とは?プライバシーを守るための新しい選択肢

はじめに

現代社会において、個人情報の保護はますます重要な課題となっています。特に、戸籍や住民票といった個人情報は、相続手続きや各種行政手続きにおいて頻繁に利用されるため、その管理には細心の注意が必要です。そこで注目されているのが「事前登録型通知制度」です。この制度は、戸籍や住民票の不正請求や不正取得を防ぐために導入されました。本記事では、この制度の概要や利用方法、そしてその重要性について詳しく解説します。

事前登録型通知制度の概要

司法書士や弁護士の役割

司法書士や弁護士は、相続手続きなどの業務において、依頼者やその親族の戸籍や住民票を職務上の請求で取得することがあります。これは、国から特別に認められた制度であり、依頼された業務の範囲内で法律に基づいて行われます。しかし、依頼者の中には「自分の戸籍や住民票を勝手に見られたくない」「見られたときは教えてほしい」といったプライバシーの保護を求める声もあります。そこで導入されたのが、事前登録型通知制度です。

不正請求・不正取得の抑止

この制度は、市区町村役場に事前に登録することで、自分の戸籍や住民票が請求・交付された際に通知を受け取ることができる仕組みです。これにより、不正請求や不正取得を抑止することが目的とされています。通知内容は市区町村によって異なりますが、一般的には以下の情報が含まれます。

  • 証明書の交付年月日
  • 交付した証明書の種別と交付枚数
  • 交付請求者の種別(本人の代理人または第三者)

ただし、通知書には請求者の氏名や住所は記載されません。

事前登録型通知制度の利用方法

簡単な手続きで登録可能

この制度を利用するための手続きは非常に簡単です。市役所の窓口に備え付けられている書類に必要事項を記入し、提出するだけで登録が完了します。一度登録すれば、転籍や死亡、別の戸籍に移るまで通知が継続されます。自らのプライバシーを守りたいと考える方は、この制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

相続手続きにおける司法書士の役割

相続手続きでお困りの方へ

相続手続きは複雑で、多くの書類や手続きが必要です。滋賀や京都で相続手続きに関する相談をお考えの方は、ぜひ司法書士にお問い合わせください。司法書士は、遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関する幅広いサポートを提供しています。

司法書士の専門知識を活用

司法書士は、相続手続きにおいて重要な役割を果たします。彼らは、相続財産の調査や遺言書の作成、遺産分割協議書の作成など、専門的な知識を活かして依頼者をサポートします。相続手続きでお困りの方は、司法書士の専門知識を活用することで、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ

戸籍や住民票の事前登録型通知制度は、個人情報の不正請求や不正取得を防ぐための有効な手段です。プライバシーを守りたいと考える方は、この制度を利用することで安心感を得ることができます。また、相続手続きにおいては、司法書士の専門知識を活用することで、複雑な手続きをスムーズに進めることが可能です。滋賀や京都で相続手続きにお困りの方は、ぜひ司法書士にご相談ください。

このブログ記事が、皆様のプライバシー保護や相続手続きに関する理解を深める一助となれば幸いです。


相続手続き・遺産分割・遺言でお困りの方へ


相続手続きでお困りの方へ

滋賀・京都で司法書士にご相談をお考えならぜひお問い合わせください。滋賀県を中心に遺産・遺言・名義変更・生前贈与など、相続手続きに関するサポートを行っております。




ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ

営業時間|9:00~17:00 定休日|土・日・祝

遺産承継・相続預貯金の手続きもWEBお問い合わせへ